花の選び方・贈り方

退院祝いに花を贈りたい!贈る花の選び方と注意点を解説

退院祝いに花を贈りたい!贈る花の選び方と注意点を解説

病気やけがをした知人が完治した時、多くの方が退院祝いにお花を贈ります。

入院されている方の好きなものを贈るのもいいですが、明るい気持ちになれる「お花」が選ばれることが多いです。

お花は退院祝いの贈り物として定番ですが、お花に関する知識がないと恥をかいてしまうこともあります。

ここでは「退院祝いにふさわしいお花」「タブーなお花」「お花の相場」「失礼のない渡し方」等(など)についてご紹介します。

退院祝いに花をおすすめする理由

お花は眺めているだけで癒されたり、明るい気持ちになったり、心を落ち着かせる効果があります。

可愛いお花を見るとほっこりしますよね。

食べ物だと、食事制限のことを考えたり気を遣ったりと悩み所ですが、お花だと見る物も楽しませてくれたり、年齢を問わず遅れる物なのでおすすめです。

他にも、生き生きと咲いているお花を贈ることで「生きてね」の意味を込めて送られる方もいます。

退院祝いの花の選び方

贈る花の色

退院祝いは「祝うべき事柄」ですので、明るい華やかな色のお花を選びましょう。

贈る相手の好きな色や、相手を考えてイメージした花の色、「オレンジ」「黄色」「濃いピンク」など元気が出るような、可愛いお花の色でもいいですね。

さらに、花が持つ花言葉の意味も理解して選びましょう。

フラワーアレンジメントとは?おすすめの理由は?

退院祝いにフラワーギフトを贈るなら「フラワーアレンジ」がおすすめです。

フラワーアレンジメントとは「お花」の「配置」を意味する創作作品で、器となるものにお花を生ける時に使用する吸水スポンジを入れ、お花を挿し美しい作品を作り出すものです。

同じものはできないので、世界にたった一つの物という特別感があります。

フラワーアレンジメントに使用する器は、作りたい作品によって様々で、お花のイメージや完成図を想像しながら完成させていきます。

退院したばかりの方は花の水替えが億劫になりますが、このフラワーアレンジメントなら、花瓶の水替えが不要です!

水替えのわずらわしさもなくなり、細菌の増殖もないので衛生的にも良いフラワーギフトです。

一見「生け花とは何が違うの?」と思われがちですが、共通点が「装飾」という部分だけでいろんな違いがあります。

向かう姿勢の違い

生け花と言えば昔からある作法の一つで「堅苦しい」「美しい」「きちんと」「芸術性が高い」と言ったイメージがあります。

逆にフラワーアレンジメントは、「気軽に」「楽しく」「わくわく」「可愛く」といった感じで、お花を挿していきます。

使用する場面での違い

生け花は「式典」「展示会」だったり、「彩を持たせたい場所」や「会場」と言った場所で作品を楽しみます。

フラワーアレンジメントは「パーティー」「結婚式」「ホームパーティー」などに用いられ、一番は「ギフト」に使用する方が多いのが大きな違いです。

使用する道具

生け花は「剣山」と言われる鉄でできたトゲトゲしたものにお花を挿し、「花器」に飾ります。

花器は和風の器で、生け花にぴったりの風情ある器がよく使用されます。

フラワーアレンジメントは吸水スポンジにお花を挿していき、好きな高さと角度が出せる優れものを使用します。

また使用する器の種類が豊富で、ビニールを器にかぶせれば「籠」「箱」でも、お花を挿す事ができます。

自分の想像した完成品に近いものを形にしやすいアートです。

生け花も沢山いいところはありますが、生けるお花の長さを間違えたりすると、自分の想像する完成品とは違うものが表現されます。それも、オリジナルアートで素敵です。

生け花とフラワーアレンジメントは、大きさも違いますのでギフトに選ばれるのであれば、フラワーアレンジメントです!

器に、籠を使用すると持ち運びにも便利ですし、見た目も可愛らしいですよ♪

  • 花瓶が不要
  • 簡単に飾ることができ場所を取らない

のがフラワーアレンジメントのいいところで、自分でも手軽に作品を作ることができます。

贈る花の種類

花言葉や色にも気を付けてお花を選ぶことが大切です。

ガーベラ

お祝い事によく使用される花で、見栄えやお値段も手ごろなので人気のお花です。

    ガーベラの花言葉(花言葉は色によって変わってきます。)

  • 希望、神秘
  • ピンク:崇高な美しさ
  • オレンジ:我慢強さ
  • 黄色:究極の美しさ

ダイヤモンドリリー

太陽に当たると、キラキラとダイヤモンドの様に輝くのでダイヤモンドリリーと呼ばれています。

    ダイヤモンドリリーの花言葉

  • また逢う日を楽しみにしています

ライラック

若い心の様な花言葉から、友達や親しい間柄の方へ贈る花に向いています。

    ライラックの花言葉

  • 思い出・友情・謙虚
  • 紫:恋の芽生え・無邪気
  • 白:青春の喜び・無邪気

スイトピー

スイトピーには、様々な種類の色がありますがすべての色に同じ花言葉があるので、バランスを考えながら添えることができる魅力があります。

    スイトピーの花言葉

  • 門出・優しい思い出・ほのかな喜び・至福の喜び

バラ

茨の道の愛と言うことで恋愛系の花言葉が多いですが、多彩な色があり退院祝いやその他のお祝いに多く使われています。

    バラの花言葉

  • 愛・美
  • 赤:あなたを愛しています・愛情・美・情熱・熱烈な愛
  • 黄色:愛情の薄らぎ・嫉妬・友情
  • ピンク:しとやか・上品・感銘

カーネーション

母の日のイメージが強いお花ですが、愛と言う意味からお祝いにも良く使用されています。

    カーネーションの花言葉

  • 無垢で深い愛
  • 赤:母への愛
  • ピンク:女性の愛・熱愛・美しいしぐさ
  • 白:純粋な愛・私の愛は生きています
  • 黄色:軽蔑
  • 紫:誇り・気品

カスミソウ

花束のアクセントとして使われているオーソドックスな花です。

    カスミソウの花言葉

  • 清らかな心・夢心地・無邪気・親切・幸福

退院祝いの季節によってお花も変えよう

ライラック・バラ・カーネーション・ガーベラ・アルストロメリア・トルコキキョウ

ヒマワリ・ガーベラ・スイートピー・デンファレ・ヒペリカム・カラー

ケイトウ・ガーベラ・ダイヤモンドリリー・アルストロメリア

オレンジウム・シンビジウム

お花の相場

だいたい3.000円~10.000円以内が一般的な贈り物の相場です。

もし入院中に、お見舞いを現金でしているのであれば、退院祝いは気持ち程度で大丈夫です。

退院祝いの花を選ぶ時の注意点

注意していただきたいのが、鮮やかで素敵な花言葉であったとしても、入院していた方は体調が十分でない時があるので、後が困らない物を選んでください。

花束も考え方によってはタブーに

花束を贈る際は、相手への配慮を忘れないようにしましょう。

  • 受け取った人が花瓶を用意する手間
  • 花瓶を用意して生ける手間
  • 定期的な水替えをする
  • 細菌が繁殖するかもしれない

花束は見栄えがよく実に豪華ですが、このような事を考えると、自宅療養の方にはこうした手間も煩わしくなるものです。

お花を受け取る側の立場に考えてお花を選ぶことが大切ですので、ドライフラワーなど生花に工夫をするのが好きな方には花束が向いていると言えます。

鉢植えを贈るのはタブー

印象の良い花でも、花が土に根を下ろしていると「寝付く」と言う意味を連想させてしまうので良い印象はありません。

「寝付く」ということは「病気が長引く」ということなので、どんなお花を贈るにしても鉢植えタイプは控えるようにしてください。

臭いのきついものは避けるように

香りが強い「百合」や「フリージア」などといったお花は好きな方も居れば、好まない方もいます。

お祝いの贈り物とはいっても、退院したばかりで体調がすぐれない状態ですので、臭いに敏感になっている方もいます。

相手が病み上がりだということも忘れないでください。

退院祝いの花の贈り方

お花の贈り方は主に2つです。

直接渡す場合

お花を贈る相手の顔を拝見しがてら渡す場合は、対面して最初に渡すのが好ましいです。

渡す時は、一言声をかけてから手渡しをしましょう。

  • お加減いかがですか?
  • 変わりないですか?
  • ほんの気持ちです

など、丁寧で失礼のない言葉を掛けることが大切です。

宅配便を使用する場合

宅配を使用する場合は、枯れないお花を用意することです。

退院した方が遠方に居て、直接渡すのが難しい場合には宅配を使用といいですよ!

メッセージカードを活用しよう

  • 季節の言葉(挨拶)は堅苦しくなるので省く
  • 無理に励ましの言葉を掛けない
  • 追伸は使用しない
  • ご家族の方への気遣いの言葉もあったら尚良い
  • 不吉な表現や重い言葉は避ける

以上の点に注意してメッセージカードを「手書きで」添えると喜ばれます。

例文:この度は、退院おめでとうございます。
お世話にあたられたご家族に皆様も一安心なさったかと存じます。
ご自宅に帰られてもご無理をなさらず療養に専念し、一日も早い回復を祈っています。

退院祝いの花を贈る時の注意点

贈るタイミングが大切

「退院した」「退院が決まった」からといって、早々と渡しに行くのは禁物です。

自宅でゆっくり過ごしていた時や、持ち帰った荷物の整理をしていた時などに伺うと、とても迷惑になります。

病気や怪我で気を落とされている可能性があるので、相手にアポを取ってから行動しましょう。

目安としては、退院した1週間後~1ヵ月の間にお花を贈るのがベストです。

いい日を見よう

自分の都合と相手の都合が合っても、「仏滅」だと感じが悪くなってしまいます。

あらかじめ調べておいて「大安」の日を選ぶのも肝心です。

どうしても「大安」に贈り物ができなければ「友引」か「先勝」にお花を贈るようにするのが大切です。

  • いつ
  • どこで
  • だれに
  • 何のために
  • どのようにして贈るか

この5つを考慮して、何が相手にとって一番いいのかを導いてお花を贈ります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

退院祝いに贈る花を選ぶ時に気を付けたいことを紹介しました。

退院祝いで注意したいことは次の3つです。

  • 病み上がりの相手のことを考えて衛生的なお手入れの簡単なお花を贈る
  • 相手の体の具合を確認してから訪問し、励ましのお花を贈る
  • 縁起の悪い事を連想させるようなお花は選ばない

華やかな色を選んで相手を元気づけましょう。

あなたが一生懸命選んだ花の贈り物は、退院した方の励みとなる事間違いなしです。

ABOUT ME
ペルコ花店
当店は埼玉県杉戸町で開業して9年目のフラワーアレンジを専門とする花屋です。都内デパートのフラワーショップで修行を積んできた店長の遠藤えみが全てのアレンジやブーケをお作りしております。